あっという間の一日
うわ、気がついたら、もう午後5時をまわっているのである!
わたしは最近、朝起きたら自宅マンションへ向かう → 夕ごはん時に実家へ帰る、という生活をしている。
マンションに向かう主な目的は、パソコンを使うことだが、今日はなんだか疲れて眠ってしまった。
で、起きてぼよよんとしているうちに、もう夕方だ!
ただ寝るだけなら、実家にいるのと変わりないだろうに。
でも、このところ、疲れる考えごとをしすぎたんだろう。
いい休養になったと思う。
首をコキコキいわせて、わたしは疲労回復を確認する。
ちなみにわたしは、手とか足とか背中とか、身体じゅうボキバキ鳴らすのが好きだ。
なんか、ちょっと疲れがとれるような気がする。
明日は、なんか建設的なことが出来るだろうか。
たぶん、パソコンで『バガボンド』/井上雅彦のつづきを読んでいるんじゃないかと思う。
該当の記事は見つかりませんでした。
-5 Comments
お互いにのんびり前進していけるとよいですね。
朝、マンションに出かけたり、眠った後に疲労が取れるのは回復してるな~っよかったな~って思います。
井上雅彦さんは「リアル」もオススメ(車椅子バスケの漫画ですが不覚にも何度も泣きました。)
朝、マンションに出かけたり、眠った後に疲労が取れるのは回復してるな~っよかったな~って思います。
井上雅彦さんは「リアル」もオススメ(車椅子バスケの漫画ですが不覚にも何度も泣きました。)
ゆみさんこんにちは。
前記事の感想で申し訳ないのですが、私の脳の働きもゆみさんに近いものがありまして、俺だけなのかなあと思っていたのですが、やはり同じような方がいるんだなあと失礼ながら正直安心なんかしてしまいました。
^^私も身体じゅうバキバキやってます。朝起きた時には必ず。
あれってなんなんでしょうね。筋肉がほぐれるような感覚。実際ほぐれてるんですかねー(?)。でも気持ちいいのは間違いない。
建設的なこと出来るに越したことはないですが、出来なくても「そのうち出来るでしょ」ぐらいに考えましょう。
出来たとしても今のところはほどほどに^^
前記事の感想で申し訳ないのですが、私の脳の働きもゆみさんに近いものがありまして、俺だけなのかなあと思っていたのですが、やはり同じような方がいるんだなあと失礼ながら正直安心なんかしてしまいました。
^^私も身体じゅうバキバキやってます。朝起きた時には必ず。
あれってなんなんでしょうね。筋肉がほぐれるような感覚。実際ほぐれてるんですかねー(?)。でも気持ちいいのは間違いない。
建設的なこと出来るに越したことはないですが、出来なくても「そのうち出来るでしょ」ぐらいに考えましょう。
出来たとしても今のところはほどほどに^^
ゆみさんのこのブログは十分に建設的ですよ。
同じ様な気持ちの人にとっては大切な場になっていると思います。
だからと言って無理しないで、のんびり更新して下さいね。
建設的でふと思ったので追記です。
同じ様な気持ちの人にとっては大切な場になっていると思います。
だからと言って無理しないで、のんびり更新して下さいね。
建設的でふと思ったので追記です。
>ぷーにゃんさん
そうですね。眠れるだけ全然マシだと思います。以前はそれさえも出来ずに、どんどん疲弊していきましたからね。。
『リアル』はわたしも4巻まで読みました。あんなに続くとは思ってなかったので、途中で買うのをやめました^^;; 1・2巻が出たころ、ちょうど理学療法士のガッコに通ってたんですが、高橋くんをリハ訓練する人(=理学療法士)が、変なカッコで登場したので、「ちがーう!」と叫んでいた記憶があります。同級生たちはなにも言ってませんでしたが・笑
ブログは、なんとなく日々思ったとこをだらだら書いているだけですが、まあ言ってみれば、これも建設的作業でしょうか。ほんとにしんどいときはなかなか書けませんからね。いまの自分が、それほど悪くない証拠かな?と思います。
そうですね。眠れるだけ全然マシだと思います。以前はそれさえも出来ずに、どんどん疲弊していきましたからね。。
『リアル』はわたしも4巻まで読みました。あんなに続くとは思ってなかったので、途中で買うのをやめました^^;; 1・2巻が出たころ、ちょうど理学療法士のガッコに通ってたんですが、高橋くんをリハ訓練する人(=理学療法士)が、変なカッコで登場したので、「ちがーう!」と叫んでいた記憶があります。同級生たちはなにも言ってませんでしたが・笑
ブログは、なんとなく日々思ったとこをだらだら書いているだけですが、まあ言ってみれば、これも建設的作業でしょうか。ほんとにしんどいときはなかなか書けませんからね。いまの自分が、それほど悪くない証拠かな?と思います。
>桜咲さん
こんにちはです♪
あ、やっぱりそうですか? たぶん、多くの人があんな感じを体験しているんでしょうね。でも、こういうのはあまり表に出ない情報だし、お医者さんもどこまでわかっているのやら。。あたまのなかのことを、診察時に伝えるのは難しいですね。
バキボキのメカニズムは、何度説明されてもわかりません。関節内の空気を出す音…とか言ってた先生もいましたが、関節内の空気ってナンダ?と思ってしまいますし、結局のところ、そのメカニズムと効用ってあまりよくわかってないんじゃないかなあと推測します。
建設的作業がなかなかはかどらないのが、病気の症状の一つでもありますよね。これは病気なんだと開き直るしかないですね^^;。
こんにちはです♪
あ、やっぱりそうですか? たぶん、多くの人があんな感じを体験しているんでしょうね。でも、こういうのはあまり表に出ない情報だし、お医者さんもどこまでわかっているのやら。。あたまのなかのことを、診察時に伝えるのは難しいですね。
バキボキのメカニズムは、何度説明されてもわかりません。関節内の空気を出す音…とか言ってた先生もいましたが、関節内の空気ってナンダ?と思ってしまいますし、結局のところ、そのメカニズムと効用ってあまりよくわかってないんじゃないかなあと推測します。
建設的作業がなかなかはかどらないのが、病気の症状の一つでもありますよね。これは病気なんだと開き直るしかないですね^^;。